Unity
◆c# stringの変数の中身が空かを調べる String. Is Null OrEmpty(String value) valueが空だとtrueが帰ってくる value==""も同じな気はするが精度は怪しい ◆VSでコーディング補完 ifと入力の後にTABを二回押すと、(){}を自動で入力してくれる
こんなアプリを作っていて、ふと思った 本当のぱちんこなら、玉は発射するたびに作るわけではなく、かつ、いらなくなったら捨てるわけでもなく、内部またはお店の設備の中で循環して使いまわしているはず リソースは有限 使えるなら使いまわした方がECOとい…
あるオブジェクトが動作を終了したタイミングで、他のオブジェクトが動作を開始するような処理を実装する場合に、どのような方法を思いつくだろうか? アニメーションであれば、アニメーションのタイムライン上にイベントを設定して、別な処理を割り付けて、…
以前から作っているパチンコアプリについては、なかなか各部の制御で手こずっており、進捗がすこぶる悪い 理由は、パチンコアプリならではの図柄の制御やアタッカーといわれる大当りした時に 開放する扉やらの制御がかなり面倒 シーケンス制御的な要素が多く…
前々から「ScriptableObject」なるものが気になっていたが、使い方も用途もわからず放置して数か月たったある日・・・ ふとYou Tubeにて、いつも勉強させてもらっている Unityゲームスタジオ スタジオしまづさんの下記の動画を拝聴 youtu.be この中ではモン…
RigidBody 玉が転がるスピード、減衰力の調整方法ということで、 玉を転がすゲームを作りながら得たノウハウを紹介!! といっても、大した内容ではないので、あしからず(-_-メ) まあ、一応紹介しておくと、こんなアプリを作っている youtu.be play.google.com…
新しいアプリをGoogle Playに公開しました!! play.google.com www.youtube.com 例によって、Unity製
新たなスマートフォンのゲームアプリの開発中!! カーソルの操作の制御で、画面に左右のボタンを設けて・・・というのはよくあるが、スマホだもんね ボタンでの操作というのはやっぱ野暮じゃない? てな感じで、画面のスワイプというかスライドでカーソルを動…
コインゲームの電飾表示的なものを作りたくて今日も悪戦苦闘 できたものは下記の通り 右側の5つあるボタンのようなものを、点灯⇒点滅⇒点灯という感じでアニメーションさせている 今日はこれをどうやって作ったかを書き残しておく ◆手順 ①アニメーションの作…
新しいアプリの試作中!! 以前下記のような2Dで作った、ボールを数字の順番にタップして消していくゲームを、3Dにしたら見え方が違って何かひらめかないかなぁと思い作ってみたが、微妙(-_-メ) harukichi.hatenadiary.jp まあ、せっかく作ったので、その中で3…
youtu.be 前々から、便利だという噂はネットの記事やTwitterなどで見ていたが、テキストのアニメーションなんかも自分で実装できた方がいいに決まっているという頑固一徹を通してきたが・・・ まあまあ、できるようになったし テキストのアニメーションとか…
前に同じようなネタを記事にした記憶が・・・ と思って探してみたらやはりあった!! harukichi.hatenadiary.jp この方法は、Awake()の中でDontDestroyOnLoad(gameObject)を読んでいるだけなので、すべてのシーンで同じBGMを流し続けるならよいが、下記のよう…
Google Admob 広告プレースメントを使ってみた!! Reward編 今回は広告プレースメントのベータ版を使ったリワード広告の実装方法を解説する リワード広告とは、ゲームのライフの回復など、動画広告を見る見返りとして何かを付与するタイプの広告となっている …
Google Admob 広告プレースメントを使ってみた!! Interstitial編 今回はInterstitial広告の実装の仕方を解説する インタースティシャル広告とは、ゲームオーバーとなってタイトル画面に戻るようなときに表示される全面広告である イメージ 下記はテスト時に…
Google Mobile Ads Unity プラグインの新しいタイプのベータ版が公開されていたので使ってみた これはUnityで作成したスマホアプリにGoogle広告を実装するためのものだが、実装にあたっての作業が簡単になるらしい?!ので、以下では使い方の概略と感想を記載…
現在作成中のスマホアプリのあるシーン用に、回転する的に矢を当てる、いわゆるダーツのようなシーンを作ったので、作り方を簡単に書き残しておく ◆作ったもの ダーツもどき ◆機能、ポイント 1 的が回転 Rotate関数で回転 コルーチンの中で、徐々に回転スピ…
以前VideoPlayerコンポーネントを使用して、簡易的な動画再生アプリを作ったが、それを使ってくれている大変珍しいユーザーから、「mp4のファイルをダブルクリックしたらこのアプリで再生されるようにしてほしい」との依頼を受ける(-_-メ) そんなんUnityで作…
今回は、現在Google Play Storeで公開中のスマホアプリ「Sound Effect Player」に追加した、録音機能の実装方法について覚書として残しておく play.google.com youtu.be 〇概要 このアプリでの録音機能について一応簡単に触れておく このアプリにはタップし…
前回はファイルダイアログでファイルを選択するところまで解説したが、今回は選択した動画を再生するところを解説する 〇概要 ①ファイルダイアログでファイルを選択すると、選択したファイルのパスが返ってくる➁Video Playerコンポーネントの再生クリップの…
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.YMfc.SoundEffectPads&hl=ja
unityでスマホアプリ作ってみた!!第・・・何回だろうスマホ内にダウンロードした音声ファイルをバッドに割り当てて効果音的に再生!!うまくいけばラジオドラマ的になり・・・はしなかったけど雰囲気掴んでこれを作るためにunity 使う?! pic.twitter.com…
仕事での必要に駆られて動画再生アプリを作ろうと考えた(-_-メ) 〇必要な機能 ・動画ファイルを開く ・動画ファイルの再生、停止、コマ送り ・二つ同時に開いて同時再生してながら内容を比較できるようにする 理由としては、会社がテレワーク環境を整えるた…
今回は、上記の動画の羽根の部分の制御方法について解説する 〇用意するもの ・羽根のモデルデータ 〇仕組み ざっくり説明するとHinge JointのMotorをオンにして開放し、オフにしてSpringの力で元に戻るようにしているだけ 設定の仕方としては下記の通り 1 U…
今回はブロックの操作に関する制御について解説する 〇操作方法 当ゲームでのブロックの操作については下記の3種類 1 左右移動 画面の左右スワイプ 2 落下 画面の下ヘのスワイプ 3 回転 画面をタップ 制御の仕方としては、画面を指でタップした位置と話…
今回は、Unityで作った落ちゲーの作り方解説の二回目 ブロックの消滅判定について ◆Google Playに公開した落ちゲー play.google.com では、どのようにして判定してブロックを消しているかについて説明する まずは、ブロックのデータ管理用に、画面内でのブロ…
Unityで作った落ちゲーの作り方解説 その1 前回は初めてGoogle Playに公開した自作アプリの紹介をした そのアプリはこちら で、今回はこのゲームの作り方解説のその1として、ブロックの落とし方の制御方法等を中心に解説する 〇概要 ・ゲーム中はブロックの…
せっかく作ったので、作り方を書き残しておきたいと思う Unityを使い始めた人、落ちゲーの作り方に興味がある方に読んでもらえればと・・・ メニュー 予定 1 ブロックの生成、落下 2 ブロックの消滅判定 3 ブロックの操作 4 モードセレクト 5 広告掲載 6 参…
祝!! とうとうUnityで作った自作アプリをGoogle Playに公開しました!! 今年のノルマ達成!! 以上 (-_-メ) いや、せっかくなので今回は作ったアプリの紹介をする なお、自体以降では作り方の公開を予定しているので、楽しみにしてもらえると・・ ○Google Play…
2020年の目標のスマホアプリリリースに向けた練習 その1 ナンバータップというアプリを作ってみたので、今後に残しておきたいTipsを書き残していく 〇ゲームについて やり方は、画面に表示された数字を1から順にタップし、すべて消えるまでのタイムを競…
2020年の目標!!! 「今年中にオリジナルのスマホアプリをリリースすること」 とりあえず、上記とする!! 何か目標がないと、張り合いがないし、モチベーションも上がらないしね・・・ 現状でも何のためにUnityを勉強しているのかは?? 興味のあること、いや…